投稿日:2023年11月17日

製缶工事の研磨加工と表面処理の重要性をご存知ですか?

こんにちは!
光真工業株式会社です!
愛知県岡崎市に拠点を構える弊社は、豊橋市など東海エリアを中心に、全国各地で製缶工事・溶接工事・機械器具設置工事を行っております。
製缶工事では、金属板の加工後に研磨加工と表面処理を行うことが多くありますが、これらはどのような役割を果たすのでしょうか?
この記事では、製缶工事の研磨加工と表面処理の重要性についてご説明します。

製缶工事の研磨加工の役割

研磨加工
製缶工事の研磨加工とは、金属板の表面に付着したバリや傷を取り除き、滑らかで美しい仕上がりにすることです。
研磨加工には、ベルトサンダーやディスクサンダーなどの機械や、ペーパー、布などの手動で行います。
金属板の材質や厚さに合わせて最適な砥粒や圧力を選択し、均一に仕上げます。
研磨加工の役割は、溶接跡や機械加工の跡などを処理し、皮膜を形成することで、耐熱性や耐食性を高めることです。
また、溶接時に酸化した部分があれば酸洗いで落とすなど、弊社では熟練したスタッフが丁寧に研磨加工を行っております。

製缶工事の表面処理と種類

製缶工事の表面処理とは、金属板の表面に別の金属や化合物などを付着させることです。
表面処理には、メッキや塗装などの方法がありますので、金属板の材質や用途に合わせて最適な方法を選択し、目的に応じた効果を得ることが大切です。
表面処理の種類には以下のようなものがあります。

装飾メッキ

装飾メッキとは、金属板の表面に金やニッケル、クロムなどの金属を付着させることです。
金属板の色や光沢を変化させたり、高級感や美しさを演出したりできるでしょう。
装飾メッキには、電気メッキや化学メッキなどの方法があります。
弊社ではお客様のご要望に応じて、さまざまな色や質感の装飾メッキを行っております。

機能メッキ

機能メッキとは、金属板の表面にニッケルや硬質クロム、黒クロム、亜鉛、スズなどの金属を付着させることです。
金属板の耐食性や耐摩耗性などの性能を向上させたり、電気的な特性を付与したりできます。

丁寧な表面処理を行っています

キーボードと問い合わせ
光真工業株式会社では、架台製缶などの製缶加工、溶接加工で、丁寧な研磨加工と表面処理を行わせていただきます。
業界歴20年の代表をはじめ、熟練の溶接工が作業にあたりますので、安心してお任せください。
また、製缶工事だけでなく、設備の新設や移動、撤去、改善工事、設備付帯工事、アフターメンテナンスまで一括してお任せいただけます。
複数の業者とのやり取りが不要になり、納期のご相談も柔軟に応じられるなどのメリットがございますので、ぜひ弊社にご相談ください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

製缶・設備業者のおすすめは愛知県岡崎市の光真工業株式会社です
光真工業株式会社
〒444-2135 愛知県岡崎市大門5-12-8
TEL:0564-83-5727 
FAX:0564-83-5728 
代表直通:090-1728-6117


関連記事

鋼材加工

鋼材加工

鋼材加工を行ないました。 鋼材加工 「鋼材加工」とは、チャンネル・アングル・平鋼・パイプ・丸鋼などの …

製缶工事を依頼するときの業者選びのポイントをご紹介

製缶工事を依頼するときの業者選びのポイン…

愛知県岡崎市の「光真工業株式会社」は、製缶加工や溶接加工、架台製作など幅広い業務を請け負っています。 …

溶接加工を徹底解説します!

溶接加工を徹底解説します!

今回は、弊社の得意分野である「溶接加工」についてお話しします。 溶接加工の種類 半自動溶接 溶接用の …

お問い合わせ  採用情報